WordPressで記事を投稿していると、
投稿記事がどんどん増えてきて、
手動でサイトマップを作るのには限界が出てきます。
サイトマップがあると過去記事を探しやすかったり、
記事を一覧で見る事が出来るのでユーザービリティを高める事が出来ます。
また内部リンクも充実し、SEOにも効果がある可能性があります。
ちなみにですが、
ここで言うサイトマップはXMLサイトマップではなく、
HTMLサイトマップを指しています。
ちなみにですが、HTMLサイトマップとXMLサイトマップの違いを説明致します。
サイトの読者様が記事を見つけやすくするために記事を一覧表示するサイトマップです。
いわゆる人間相手のために生成するサイトマップです。
【XMLサイトマップ】
検索エンジン(クローラー)がサイト内を巡回しやすくするためのサイトマップです。
こちらはロボット相手のために生成するためのサイトマップです。
今回のPS Auto Sitemapの主旨とはずれますが、
XMLサイトマップを自動生成したい場合はこちらのプラグインの機能を活用してください。
PS Auto SitemapはそんなHTMLサイトマップを簡単に自動生成してくれるプラグインです。
HTMLサイトマップを自動生成してくれるPS Auto Sitemapの設定と使い方を紹介したいと思います。
もくじ
PS Auto Sitemapはのインストール方法
まずはPS Auto Sitemapはのプラグインを入れる必要があります。
プラグインの入れ方が分からない方はこちらを参考にしてください。
PS Auto Sitemapはのプラグインを入れたら設定をしていきましょう。
なぜ、HTMLサイトマップを作成すると良いの?
HTMLサイトマップを作る事はSEOの評価を高める事に繋がります。
- 内部リンクが充実
- 過去記事一覧表示によるユーザビリティーが高くなる
- ユーザビリティーが高まる事で回遊率、ページ閲覧数が増える
- クローラーも回遊しやすくなる
サイトマップを生成する事で、
これらの効果によりSEOの評価を高める事が出来るようになる可能性があります。
即効性があるというよりも、
長期目線で見てジワジワ効果が出てくるSEOと考えて頂くのが良いかと思います。
PS Auto Sitemapをインストールするメリット
大きなメリットしては以下の2点です。
簡単に自動でサイトマップを作成できる
サイトマップを作るのは手動でやれば結構大変な作業になりますが、
PS Auto Sitemapを使う事でとても簡単に自動でサイトマップを作る事が出来ます。
新規で記事を作成してもほったらかしで自動でサイトマップが更新される
これが一番のメリットかもしれません。
通常のHTMLサイトマップであれば、
新規の記事を作成したら自分で手動でサイトマップを追加していかなければなりませんが、
PS Auto Sitemapを導入して設定しておくことで、
新規記事を書いたら自動でサイトマップに追加されていくようになります。
最初の設定以外は特に何もやる事もなく、
メンテナンス等もほぼ不要です。
PS Auto Sitemapの設定
プラグインをインストールしたら、左メニューの設定の中に、
PS Auto Sitemapという項目が表示されます。
「設定」 → 「PS Auto Sitemap」をクリックします。

設定ページの最下部あたりに表示されている「ご利用方法」の「2」に表示されている、
「コード」をコピーしてメモ帳かなにかに貼り付けてください。

詳しい設定の前に先にサイトマップを表示したいページを作成します。
サイトマップを表示させる固定ページを新規作成
WordPressの左サイドメニューの「固定ページ」 → 「新規追加」をクリックします。

サイトマップページを作成します。

①サイトマップページタイトルを入力します。
②「テキストモード」を選択します。(エディタモードだとサイトマップが表示されません。)
③先ほどコピーした「コード」を貼り付けます。
※こちらをコピーして、固定ページに貼り付けてもらっても大丈夫です。
⑤「?post=●●」の「●●」の数字の部分をコピーしてメモ調に貼り付けておきます。
PS Auto Sitemapの設定項目
PS Auto Sitemapでどのようなサイトマップを表示するか設定をしていきます。
赤枠で囲った部分以外はデフォルトのままで大丈夫です。

- サイトマップを表示する記事:
さきほど作成したサイトマップ表示するページでコピーした、
「?post=●●」の「●●」の数字を入力してください。
記事番号について私の場合は「10」でしたが、
これは各自番号が変わってくるのでご自身のサイトマップページの記事番号を入力してください。 - 除外カテゴリ:
サイトマップに表示したくないカテゴリがある場合はカテゴリのIDを入力してください。
複数のカテゴリを入力する場合はカンマ区切りで入力してください。カテゴリIDの調べ方
「カテゴリーの編集」ページのURLの、
「tag_ID=●●●」の「●●●」の数字の部分がカテゴリIDとなります。
(画像例では「303」がカテゴリIDです。)
- 除外記事:
- サイトマップに表示したくない記事がある場合は記事のIDを入力してください。
複数の記事を入力する場合はカンマ区切りで入力してください。
「投稿の編集」ページのURLの、
「post=●●●」の「●●●」の数字の部分が記事IDとなります。
(画像例では「1519」が記事IDです。)
- スタイルの変更:
こちらはサイトマップを表示するリストのスタイルを決める事が出来ます。
あなたが気に入るスタイルを選択してください。
デザイン的に特に気にならない方はデフォルトのままで問題ありません。
最後に「設定を保存」して完了です。
これで設定が完了です。
ちゃんと設定が完了して、
サイトマップが表示されているかをサイトマップページを開いて確認してください。
設定さえ完了してしまえば、
特にその後やる事は何もなく、
自動的にサイトマップが生成されていきます。
さいごに
HTMLサイトマップは手動で作ろうとするとかなり大変な作業になりますが、
自動生成する事で手間なくサイトマップを生成する事が出来ます。
記事が多くなればなるほどサイトマップの管理は無理になるので、
PS Auto Sitemapで自動化してしまいましょう。
コメントを残す