とても簡単な方法でブラウザの環境を整える事ができて作業効率が大幅にアップします。
多くの方がお気に入り登録をしていると思いますが、
そのお気に入り登録をもっと便利にする方法です。
Chroomでお気に入り登録したサイトをワンクリックで表示する方法
ブラウザはGoogle Chroomを推奨いたします。
私はGoogle Chroomがメインで、
サブでFirefoxとInternet Explorerを使っています。
(ただ、サブと言ってもFirefoxとInternet Explorerはほぼ未使用です。ブラウザの表示確認程度です。)
その為、Google Chroomを使っていない方はGoogle Chroomを使う事を推奨いたします。
Google Chroomのダウンロードはこちら
では、まずは私のブラウザの状況をお見せ致します。
今回設定をする内容は以下の赤枠で囲まれている所を設定する方法です。
これを設定する事でよく見るサイトをワンクリックで表示する事が出来るようになります。
では、設定の仕方をご紹介いたします。
- Google Chroomの画面右上の「
」 → 「ブックマーク」 → ブックマークバーを表示をクリック
- お気に入り登録したいサイトを表示して、
「★」マークをクリックして「名前」を空白にして「完了」をクリックしてブックマーク登録してください。
- ブックマークバーに表示されます。
【上記で「名前」を消し忘れた場合に対応方法】
- 名前を消し忘れたブックマークバーの上で右クリック → 「編集」をクリック
- 「名前」の項目を削除して空白にして「保存」する。
- これで「名前」が消えてアイコンだけの表示になります。
これだけでよく使うサイトはワンクリックですぐに表示が出来るようになるので、
色々な作業がとても楽になります。
設定して効率化をしてみてください。
注意点
ファビコンが無いサイトをお気に入り登録した場合、
以下のような表示になります。
このような場合はどうしようもないので、
「名前」を残しておくか、位置で覚えるしかないです。
(私の場合は位置で覚えています。何度も使っていると位置だけで何のサイトか分かるようになります。)
ブラウザだけでなく、
こちらでPC画面の環境も整えておきましょう。
コメントを残す