WordPressを使う上で欠かせないプラグインですが、
その中でも重要度の高いプラグインであるAll in one SEOの設定と使い方についてご紹介したいと思います。
もくじ
All in one SEOとは?
All in one SEOとはWordpressでプロぐ等を運用していく上で、
基本的なSEOの設定を簡単に行ってくれるプラグインです。
WordPressでブログ等を運用していく上で、
必須とも言えるプラグインです。
All in one SEOで何が出来るの?
All in one SEOはWordpressのSEOの様々な設定が出来ます。
基本的な機能としては以下です。
- サイトの基本的なSEO設定
- 各記事、固定ページ毎のSEO設定
- SNSでシェアされた際の表示のされ方の設定
- XMLサイトマップ自動生成&Google Search Consoleへのサイトマップ自動送信
- 不要なページのインデックス除外(インデックスを効率化させてSEO効果アップ)
- GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールとの自動連係
これらの機能があります。
Worepressの基本的なSEOはこれで十分とも言えるくらいです。
無料でこのクオリティはとてもすごいです。
WordPressを利用する際には必ずこのプラグインを入れる事をおすすめ致します。
All in one SEOのインストール方法
まずはAll in one SEOのプラグインを入れる必要があります。
プラグインの入れ方が分からない方はこちらを参考にしてください。
All in one SEOのプラグインを入れたら設定をしていきましょう。
All in one SEOの設定
では、1つずつAll in one SEOの各項目を設定していきます。
一般設定
一般設定
All in one SEOのプラグインを入れて有効化すると、
管理画面の左上の辺りに「All in one SEO」と表示されているので確認してみてください。
それが確認出来たら「All in one SEO」をクリックして「一般設定」をクリックします。
一般設定を設定していきます。

分からない場合は上記画像と同様の設定で問題ありません。
ここで重要なのはCanonical URLでこれは必ずチェックを入れてください。
Canonical URLとはURLの正規化を意味しており、
ここにチェックを入れておくことでCanonicalタグを入れてURLを自動で統一してくれるようになります。
http://okunote1.com
https://okunote1.com
【wwwのURLの統一】
https://www.okunote1.com
https://okunote1.com
重複したURLはSEOでマイナス評価やペナルティを受ける可能性がありますが、
All in one SEOでCanonical URLにチェックを入れておけば問題が無くなりますので、
このCanonical URLには必ずチェックをいれておきましょう。
それ以外の項目は画像と同じようにしても良いですし、
あなたのブログに合った設定をすれば問題ありません。
(それ以外はそれほど重要ではないのであまり気にしなくて大丈夫です。)
ホームページ設定

- ホームタイトル:
ホームページやブログのタイトルを入力してください。
ホームタイトルを入力すると黄色で囲われたところに文字数が自動で計算されるので、
スマホで検索した際に表示される32文字以下くらいを目安にタイトルを入力しましょう。 - ホームディスクリプション:
ホームページやブログの説明文を入力してください。
こちらも入力すると文字数が自動で計算されるので、
スマホで検索した際に表示される120文字以下くらいを目安に説明文を入力しましょう。 - ホームキーワード(カンマ区切り):
ホームページやブログに関連するキーワードをカンマ区切りで入力しましょう。
あまり詰め込みすぎはマイナス評価やペナルティになるので5つくらいがお勧めです。
どれだけ多くても10個以下にしましょう。
【例】
ホームページ,ブログ,情報発信,メルマガ,物販 - 代わりに固定フロントページを利用する:
こちらはタイトルや説明文をトップページ設定を引っ張ってくるかの設定なので、
上記でタイトルや説明文を入力しているので「無効」にチェックを入れてください。
タイトル設定

タイトルを書き換えるは無効を選択してください。
カスタム投稿タイプ設定

ここでは各記事をSEOを行うかを設定する事が出来ます。
- カスタム投稿用のSEO:
有効にチェックを入れます。
そうする事で各記事をSEOをカスタマイズする事が出来るようになります。 - SEOを行う投稿タイプ:
「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れてください。それ以外はチェックをいれないでください。
チェックを入れた記事にSEOカスタマイズを行えるようになります。 - 詳細設定を有効化:
有効にチェックを入れます。
これで各投稿のSEOを詳細設定できるようになります。
表示設定

どの投稿タイプにSEO設定メニューを表示させるかを選択する項目です。
- カスタム投稿タイプの列ラベルを表示:
「投稿」と「固定ページ」にチェックをいれてください。
ウェブマスター認証
こちらでは検索エンジンに関わるWeb解析ツールの認証を行う事が出来ます。
Googleサーチコンソール等を登録する際に必要な項目となります。
ひとまずGoogleウェブマスターツール(Googleサーチコンソール)の認証タグだけで問題ないと思います。
必要があればBing Webマスターセンターにタグを貼っても良いかもしれません。

Google設定
Google設定は色々な設定項目がありますが、
必要に応じて設定をしてください。
ここで重要なのはGoogleアナリティクスの設定だけで、
その他は任意で問題ありません。

-
- GoogleアナリティクスID:
GoogleアナリティクスIDを入力してください。
- GoogleアナリティクスID:
-
- Googleアナリティクスにログインします。
- 「管理」をクリックします。
- 該当のサイトのアカウントとプロパティである事を確認して、
「トラッキング情報」 → 「トラッキングコード」をクリックします。
- 下記の赤枠で囲った「UA-●●●●●●」というような英数字がGoogleアナリティクスIDとなります。
こちらをコピーしてAll in one SEOのGoogleアナリティクスIDに貼り付けを行ってください。
【GoogleアナリティクスのIDの調べ方】
- ドメインのトラッキング:
アクセス解析したいドメインを入力してください。
これだけ設定すれば十分です。
これ以外は任意で設定してください。
Noindex設定
Noindexというのは検索エンジンに読み込ませたくない時に使用するタグの事を言います。
ここの設定でチェックを入れたページにはNoindexタグが自動で入力され、
検索エンジンに読み込まれないようになります。
なぜ、わざわざ読み込ませないようにするかと言いますと、
重複したページやユーザーにあまり役立たないページがインデックスされる事により、
直帰率が高くなったり離脱率が高くなる事によって、
検索エンジンにマイナス評価を受ける可能性があります。
その為、あまり重要度の高くないページにはNoindex設定をしましょう。

上記で赤枠で囲ってあるところは「チェックを入れる事を推奨」いたします。
ただ、検索エンジンに読み込ませるか読み込ませないかはご自身で決定して頂くのが良いと思いますので、
あくまで推奨設定を参考に最後はご自身で判断してください。
間違ってチェックを入れてしまうと、どれだけ頑張って記事を書いても検索エンジン上に表示されなくなってしまいます。
詳細設定
詳細設定の項目は多いですが、
以下の3つにチェックを入れれば十分です。

- ディスクリプションの自動生成:
ここはひとまずチェックを入れておくことをお勧めします。
ここにチェックを入れておくことで各記事にディスクリプションが自動生成されます。各記事でディスクリプションを手入力していくことが理想ですが、
入力し忘れなどをした際にひとまず自動生成されたものでも入っていた方が良いです。
(実際に私は何度も手入力し忘れた事が多々あるので。)絶対に入力し忘れないという方はチェックを入れなくても良いですが、
入れ忘れをしそうな方はここにチェックを入れて、
各記事の所で自動で入力されたものを修正を加えるもしくは一旦削除して新しいものを入力してください。※入力し忘れないようにチェックを入れる項目です。
- 自動生成説明文に本文を使用:
こちらはチェックは任意ですが、
私は上記で入力し忘れた際の時に自動生成説明文に本文が入力されるようにチェックをしています。
ここにチェックを入れないとどのような文章が入るか分からないので・・・。基本的には全て毎回手入力が理想なので、
ひとまず・・・という形でチェックを入れておくと良いかなと思います。
- ページ区切り付きページの説明を削除:
チェックを入れる事をおすすめいたします。
キーワード設定
こちらでは各ページのキーワードの自動生成に関する設定をします。

- キーワードを使用:
各ページに手入力でキーワードを設定したいので、
チェックを入れます。 - メタキーワードとしてタグを使う:
これも上記の説明文同様に、
ひとまずキーワードを手入力し忘れた時の為に、
チェックを入れて自動でキーワードが設定されるようにしておきます。私の場合、そのままタグをキーワードにしてしまう事もありますし、
あとあと、別のキーワードを手入力で設定する場合もあります。
これで一般設定については完了です。
続いて、パフォーマンス設定についてです。
パフォーマンス設定
ここは基本的にデフォルト設定でOKです。
ここは特にいじらずに確認する程度で大丈夫です。
確認の仕方についてご紹介いたします。
パフォーマンスをクリックします。
あとは各項目が表示されるので、
内容をチェックしてみてください。
設定は先ほどお伝えしたようにデフォルトのままでOKです。

XMLサイトマップ設定
では、続いてXMLサイトマップの設定をしていきましょう。
サイトマップとは?
XMLサイトマップというのは、
検索エンジンにサイトの更新情報を伝えて、
クローラーにサイトのインデックスを促す重要な役割をはたしています。
インデックスが早くなる為、
SEOの効果も表れやすくなります。
Googleが推奨するサイトマップガイドラインに沿ったサイトマップの生成が理想ですが、
All in one SEOであれば細かく設定する事が出来るため、
ガイドラインに沿ったサイトマップを自動生成する事が出来ます。
では、設定の仕方についてご紹介いたします。
「XMLサイトマップ」をクリックします。

XMLサイトマップ

- ファイル名接頭語:
デフォルトのままでOKです。入力したままにしておいてください。 - 更新を予約:
あなたのサイトの更新頻度に合わせて設定してください。
私の場合は「毎日」に設定してありますが、
1週間に1度の更新頻度の場合は「毎週」にした方が良いです。 - サイトマップインデックス:
チェックをいれてください。
- 投稿タイプ:
「投稿」「固定ページ」「カテゴリー」にチェックを入れて、
その他はチェックを外しておいてください。チェックを入れた投稿タイプのみXMLサイトマップを自動生成するようになります。
- 仮想Robots.txtからリンクする:
チェックを入れてください。 - サイトマップを自動的に生成
チェックを入れてください。
それ以外にもXMLサイトマップ設定は色々な項目がありますが、
基本的にはデフォルトのままでOKです。
任意で必要な項目があれば設定してください。
GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップを送る
せっかくAll in one SEOでXMLサイトマップを自動生成したら、
Googleサーチコンソールから送信しておくことで、
記事のインデックスを少しでも早める事が出来ます。
その為、All in one SEOでXMLサイトマップの自動生成をしたら、
Googleサーチコンソールに登録しましょう。
- Googleサーチコンソールにログインします。
- 「クロール」 → 「サイトマップ」 → 「サイトマップの追加/テスト」をクリック
- 空欄に「sitemap.xml」と入力してください。
これでGoogleサーチコンソールからサイトマップを送信する事が出来ます。
ソーシャルメディア設定
ソーシャルメディア設定とは、
ソーシャルメディアにシェアされた時にどのように表示されるかを設定する事が出来ます。
「ソーシャルメディア」をクリックします。

ホームページ設定
SNSでシェアされた際に表示されたホームページの設定をします。

- AIOSEOのTitleとDescriptionを使用する:
チェックを入れます。 - サイト名:
SNSでシェアされた際に表示したいサイト名を記入します。 - ホーム画像:
SNSでトップページがシェアされた時に表示したい画像を設定します。
画像設定
ソーシャルメディアでシェアされた際の画像設定をします。

- OG:Imageソースを選択:
「Default Image」を選択します。 - 画像が見つからない場合はデフォルトを使用:
チェックを入れます。 - デフォルトのOG:Image:
デフォルトで表示したい画像をアップロードします。(画像サイズは1200 × 630pxを推奨) - デフォルトの画像幅:
デフォルトイメージで1200×630をアップロードすれば空白でもOKですが、
念のため、「1200」を入力しておくことをお勧めします。 - デフォルトの画像高さ:
上記同様、空白でもOKですが、
念のため、「630」を入力しておくことをお勧めします。
ソーシャルプロフィールリンク
ソーシャルネットワークでシェアされた際のプロフィールリンクの設定をします。

- ソーシャルプロフィールリンク:
各SNSのプロフィールリンクを記入してください。
(例:https://www.facebook.com/●●●●) - 個人または団体のどちらですか?:
個人もしくは団体を選んで選択 - 関連付けられた名前:
シェアされた際に表示したい名前を入力します。
Facebook設定
Facebookでいいね!やシェアされた時の設定をします。

- Facebook管理者ID:
Facebookの管理者IDを入力します。(以下に管理者IDの調べ方を参照してください。) - Facebook App ID:
FacebookのアプリIDを入力します。(以下にアプリIDの調べ方を参照してください。) - Enable Facebook Meta for Post Types:
「投稿」と「固定ページ」にチェックを入れます。
- 自分のFacebookのURLをコピーします。
- こちらのサイトを開いて、先ほどコピーしたURLを貼りつけて、
「Find numeric ID」をクリック。
- 表示された「数字」が管理者IDですので、
コピーしてAll in one SEOに入力しましょう。
- こちらのサイトを開きます。
- ①「Login to Facebook」をクリックしてFacebookにログインします。
②ログインした後に「Create Developer Account」をクリックします。
- 「次へ」をクリックします。
- 電話番号を入力して、
「テキストで受け取る」をクリックして、
携帯電話に送られてきた認証コードを入力して「認証する」をクリックする。
- アプリ名とメールアドレスを入力して、
「Next」をクリックします。
- 表示されている画像コードを入力して、
「送信する」をクリックします。
- 自分に一番当てはまる役割を選択してクリックします。
- 「Add Your First Product」をクリックします。
- FacebookアプリIDが表示されるので、
アプリIDをコピーしてAll in one SEOに記載しましょう。
Twitter設定
Twitterでリツイートされた時の設定をします。

- デフォルト Twitterカード:
「要約の大きい画像」を選択します。 - Twitterサイト:
Twitterアカウントを入力します。
例:@●●●●
- Twitter投稿者を表示:
チェックを入れます。 - Twitterドメイン:
Webサイトのドメインを入力します。(https://等は含めません。)
例:okunote1.com
詳細設定
ここは特にデフォルトのまま、
すべてチェックを外した状態でOKです。

とても色々な設定項目ありましたが、
これで設定は完了です。
お疲れさまでした(笑)
続いて、実際の各記事や固定ページ等の投稿の際の使い方についてご紹介したいと思います。
All in one SEOの投稿時の使い方
まずWordpressの投稿もしくは固定ページの
記事作成ページ(新規作成もしくは既存のページ編集)を開きます。
All in one SEO Packを投稿画面に表示する
もし投稿画面にAll in one SEO Packが表示されていない場合は、
表示オプションから表示させる必要があります。
画面右上の「表示オプション」をクリックして、
「All in one SEO Pack」にチェックを入れて、
投稿画面にAll in one SEO Packを表示するようにします。

これで投稿画面にAll in one SEO Packが表示されるようになります。
メイン設定
メイン設定は基本的には最初から入力されている項目もあるので、
タイトルやディスクリプション(説明文)を変更の必要がある場合に変更をしましょう。

- タイトル:
タイトルを入力します。
スマホで検索した際に表示される32文字以下くらいを目安にタイトルを入力しましょう。 - ディスクリプション:
ディスクリプション(説明文)を入力します。
スマホで検索した際に表示される120文字以下くらいを目安にディスクリプションを入力しましょう。 - キーワード(コンマ区切り):
あまり詰め込みすぎはマイナス評価やペナルティになるので5つくらいがお勧めです。
どれだけ多くても10個以下にしましょう。 - NOINDEX this page /post:
記事を検索エンジンに表示したくない場合にチェックしましょう。 - NOFOLLOW this page /post:
リンクを無効化する機能ですが、基本的に使う事は無いと思います。
チェックは入れないようにしましょう。 - サイトマップから除外する:
クローラーにインデックスされたくない場合で、
サイトマップから除外したい場合にチェックしましょう。 - このページや投稿で無効にする:
これも基本的に使う事は無いと思うのでチェックはしないようにしましょう。
ソーシャル設定
ソーシャル設定もメイン設定同様に最初から入力されているので、
変更の必要がある場合のみ変更をしましょう。

- タイトル:
タイトルを入力します。 - ディスクリプション:
ディスクリプション(説明文)を入力します。
- 画像もしくはカスタム画像:
画像は表示されたものの中から選択するか、
カスタム画像をアップロードしてソーシャルネットワークで表示したい画像を選択します。 - その他
その他は必要に応じて設定しましょう。
特にこだわりが無ければ設定しなくても問題ないと思います。
これで各記事の投稿時の設定も完了です。
投稿記事の設定確認の仕方
投稿一覧を表示すると、
「SEOタイトル」「SEOディスクリプション」「SEOキーワード」が
設定されているか確認する事が出来ます。

デフォルトのままの設定の場合は「いいえ」となっており、
個別に設定した場合は「はい」となります。
これでどの記事が設定してあり、
どの記事が設定しないかを一目で見て分かるようになります。
さいごに
All in one SEOは初期設定は色々とやることがありますが、
最初に設定すればあとは各記事で変更する内容以外は、
ほぼ自動でSEOの効果を高めてくれるプラグインなので導入する事をおすすめいたします。
最初のちょっとした努力で、
SEOの効果が出やすくなるので、
長い目でみて効果を大きく出すためにも、
最初にしっかりと設定をしておきましょう。
そもそもSEOは即効性のあるものは少ないですが、
長期的に見るととても大きな力を発揮してくるので、
短期目線で考えるのではなく長期目線で力を付けるために、
All in one SEOを上手く活用していきましょう!
コメントを残す