Amazon販売を始めたばかりの頃や、
物販を始めたばかりの頃に、
「ASINコードって何?どこに記載されてるの?」
「JANコードって何?どうやって調べたらいいの?」
と、分からない言葉が出てきて悩んでしまう事もあると思います。
そんなASINコードとJANコードについてご紹介したいと思います。
ASINコードとJANコードはAmazonや物販をする上でよく出てくるので覚えておきましょう。
ASINコードとは?
ASINコードとはAmazon上で各商品に割り当てられた商品コードです。
英数字の羅列で作られたコードになります。
ASINコードの探し方
- AmazonでASINコードを調べたい商品の商品詳細ページを開きます。
- 商品の詳細ページのページ中段にASINコードが記載されています。
ASINコードは1つの商品(各商品ページ)に1つのASINコードが割り当てられています。
JANコードとは?
JANコードというのは商品自体に割り当てられた商品コードです。
いわゆる「バーコード」と言われているものです。
商品のバーコードの下には7~13桁の数字が割り当てられています。
この数字がJANコードです。
JANコードの探し方
JANコードの探し方はバーコードを見て頂ければ一目瞭然です。
バーコードの下に記載されている数字がJANコードです。
ASINコードとJANコードの違いは何?
ASINコードはAmazon上での商品コードです。
JANコードは商品自体の商品コードです。
少し分かりづらいと思いますので、
例を出して考えてみたいと思います。
Aという商品があったとします。
Aという商品のJANコードは「1つしか」ありません。
そのAという商品をAmazonでは1個売り、5個セット売り、10個セット売りしていたとします。
JANコードに関してはセット売り等をしていたとしてもすべて同じになります。(商品自体は変わらないので。)
しかし、ASINコードは、
1個売り:「ASIN①」
5個セット売り:「ASIN②」
10個セット売り:「ASIN③」
というように3つのASINコードになります。
JANコードは「1つの商品に対して1つ」
ASINコードは「Amazonの商品ページにつき1つ」
と覚えると分かりやすいかもしれません。
まとめ
ASINコードとJANコードは様々な所で出てくるので、
どういったものかしっかりと把握しておきましょう。
Amazonに問い合わせをした際にも「ASINコードを教えてください」とよく聞かれますし、
問屋やメーカーなどと取引する際には「JANコードを教えてください」とよく聞かれます。
Amazon販売や物販をしていく上で、
必ず覚えておいた方が良いキーワードなのでここでしっかりと覚えてしまいましょう!
コメントを残す